整うってどういうこと?わたしのケアの原点

わたしを整える

忙しい日々の中で、「整えたい」「整う時間がほしい」と思うことはありませんか?

でもそもそも”整う”ってどういうこと?今日はわたしが「整えること」を大切にするようになった理由と、ケアの原点をお話しします。

わたしが”整えたい”と思ったきっかけ

 

人に喜んでほしい、誰かの役に立ちたいと目の前のことに夢中になりすぎて

気づけば使命感にとらわれ自分は後回し、涙が出たり上手くいかないとイライラするように。

身体もバキバキで生理痛や嘔吐が悪化していくことがしんどくて

あぁ、わたし余裕なくなってるな。こんな生活嫌だなと

物事が上手くいかなくなってくることが毎回”整えたい”と強く思う転機です。

”整う”って、どんな状態?

何度か大きな転機を迎え、その度に少しずつ「整える」ことを意識するようになりました。

”整っている”状態って、外側の完璧さではなくて

内側の静けさや、深呼吸できるような安心感

 

自分がなにより資本であるから

身体や心が自分の中で安心できる状態でいることだと思うのです。

・呼吸が深くできている

・心と身体が一致している感じ

・周りと比べず、ただ「わたし」でいられる状態

 

つまり「整う」=「自分に還ること」

自分と向き合って受けとめることだと思っています。

わたしの整えるケア|原点になった3つのこと

身体の声を聴く習慣

1日3食がいいとか流れ作業でこれでいいやとしている食事ですが

今、本当にお腹が空いているのか。何が食べたいのかを感じてみる機会を増やしてみる。

その派生で生理周期を記録して、体調の変化に気づくこと。

傾向が見えてくると毎回一喜一憂しなくて済みます。

どの周期で身体がどんなサインを出しているか、感じることが最初の1歩でした。

子宮・骨盤まわりのケア

お腹を温める、骨盤をゆるめる、呼吸を深くする。

子宮はすべてを受け入れる臓器であり

わたしたちの”命の原点”でもあり”感情の貯蔵庫”ともいわれています。

その場所をケアすると不思議と心も身体もゆるんできます。

言葉や空間の整え

整いづらくなっているときは発する言葉も変化しているはずです。

疲れたや言い訳、誰かのせいにしたりしていませんか?

そこを責めるつもりはありませんが、それが自分の心や身体が

そろそろ気づいてほしいとサインを出していると気づいてあげましょう。

 

無理にポジティブや感謝の言葉を使う必要はありませんが、気づいて

香りや自然の音、ホッとできる”やさしい時間”を自分にプレゼントしてください。

すると「ごめんなさい」より「ありがとう」をたくさん使えるようになります。

 

是非、サインに気づいて自分に小さくてもプレゼントができたら

その後の変化にも意識を向けてみてください。

整えることで、わたしが取り戻したもの

整えることを習慣にしてから、感情が安定しやすくなったり

イライラ激減で、自分にやさしくできるようになりました。

 

忙しい中でも、簡単に自分に合った取り入れられることがあるはずです。

ステージ環境の変化が激しく女性ホルモンの変化にも対応しなければならない

女性性をもつ生物たちは、どこか我慢をして強く生きてしまいがちですが

程よい力の抜き具合と感受性を生かしていけたら、

もっと豊かに楽しく暮らしていけると感じたタイミングで

個人サロンの活動を視野に入れたり、PONNYOメゾットと出逢うご縁に繋がりました。

 

わたしだけでなく、がんばりすぎてしまう女性たちに

”わたしに還る”時間を提供していき、

ひとりでも多くの人たちが温かく豊かな時間を広げていけたら幸せです。

あなたにとって”整う”とは

あなたにとって、整うってどんな状態ですか?

整えることは自分を愛することのひとつかもしれません

 

わたしが大切にしている”整う”ケアやPONNYOメゾットについては

少しずつご紹介していきます

 

自分とやさしく繋がる時間を、ここで見つけていただけたら嬉しいです。

ラジオで自分に還る時間をお届け予定

整えびより‐わたしに還るラジオ-

サロン活動の様子はInstagram

子宮整う癒し案内人

サロン予約は公式LINE(女性専用サロンになります)

H.anasaK.ura

コメント

タイトルとURLをコピーしました